東京と大阪の葬儀の違い

葬儀には宗派による儀式の違いや、地方独特の習慣などが存在します。しかし最近では、自宅やお寺での葬儀が減少し、葬儀会館で行われる事が多くなり、次第に画一化されつつあります。

それでも、地方による習慣の違いは根強く残っている部分もあります。各地方差もあるでしょうが、東京を中心とする関東と大阪を中心とする関西でも違いがあります。
従来、自宅で葬儀を営む時には、関東では参列者が贈った花輪がずらりと飾られ、関西では樒が飾られると言う違いがありました。その名残として葬儀会館の式場の入り口に1対飾られるものは、現在も関東では花輪、関西では樒となっています。


また通夜式の後の食事は、東京等では通夜振舞として、参列者の広く提供されますが、大阪等ではこうした習慣はなく、食事は親族だけで行うのが一般的と言う違いもあります。
さらに、大阪等では本人の意思として、香典を受け取らない葬儀が50%程度に増えていますが、関東ではこうした傾向は見られません。これは大阪人の合理性と、関東では通夜振舞の習慣があるために、香典を辞めにくいと点があるからとも言われています。
葬儀の習慣ではなく、焼場が不足している東京では、焼場の空きが取れるまで何日も通夜・葬儀を上げられず、それまでご遺体を保存できる設備のある施設や葬儀会館が増えていますが、大阪でもそうした傾向は出ていますが、待たされても1日程度と言うのが現状です。こうした物理的な面からも、時代と共に通夜・葬儀の変化が生じ続けていると言えます。

コメントは受け付けていません。